安養寺坐禅会
日 時
|
令和7年1月25日(土)
令和7年2月9日(日)半日坐禅会
令和7年3月23日(日)
令和7年4月26日(土)
令和7年5月25日(日)半日坐禅会
令和7年6月28日(土)
令和7年7月26日(土)
令和7年9月14日(日)
令和7年10月19日(日)
令和7年11月15日(土)以降14時開始
令和7年12月7日(日)半日坐禅会
|
---|
|
|
場 所
|
安養寺本堂
|
参加費
|
無料
|
備 考
|
ジーンズなど、足を締め付けるズボンや、スカートなどはお控え下さい。
足が組めない方には椅子を使った坐禅を指導致します。
初めての方は必ず初心者指導からご参加下さい。また初心者指導は何度でも受けていただけます。
茶話会は自由参加です。
事前連絡は不要です。
|
時間割
|
15:00 初心者指導
15:40 読経(三帰礼文・般若心経)
15:50 坐禅(1回目)
16:30 経行(きんひん:ゆっくり歩いて足休め)
16:35 坐禅(2回目)
17:15 終了・茶話会
|
|
※13:00~14:50頃は「随坐」の時間になります。
常連で何度も指導を受けたことのある方はご自由に坐禅に励んでください。
|
安養寺写経会・写仏会
安養寺法話会
日 時
|
【涅槃会法話会】住職
令和7年2月15日(木)13:30~15:00
|
---|
【花まつり法話会】住職
令和7年5月8日(木) 10:00~11:30
|
【法話の会】
令和7年6月22日(日)13:30~14:30
講師:追ってご案内
演題:追ってご案内
|
【法話の会】
令和7年11月22日(土)13:30~15:00
講師:追ってご案内
演題:追ってご案内
|
【成道会法話会】住職
令和7年12月14日(日) 13:30~15:00
「法話と布薩の会」
お釈迦さまが悟りを開かれたご縁日です。
住職の法話の後、布薩(仏教の教えに照らした反省会)の法要をいとなみ、一年間の罪を懴悔し、身心清らかに新年を迎えたいと思います。
|
場 所
|
安養寺本堂
|
---|---|
参加費
|
無料
|
内容
|
【涅槃会法話会】
お釈迦さまの教えや逸話から。
【花まつり法話会】
お釈迦さまの教えや逸話から。
|
備 考
|
檀家さんに関わらずお気軽にお参り下さい。
|
大般若祈祷法要(だいはんにゃきとうほうよう)
花まつり
四萬六千日祭(しまんろくせんにちさい)
日 時
|
令和7年8月9日(土)
|
---|---|
場 所
|
安養寺本堂
|
参加費
|
無料(ご浄財のある方は賽銭箱まで)
|
内容
|
西国三十三所御詠歌
観音供養・塔婆供養
奉納演奏
令和7年の詳細はポスターをクリック
|
備 考
|
この日に観音様にお参りすると、四万六千日間お参りしたのと同じだけの功徳があるとされるご縁日です。
家内安全・病気平癒・心願成就・諸災消除など、観音様の前で御祈願させていただきます。
塔婆供養を申し込みの方は、8月7日までに、お戒名や「〇〇家先祖代々」等のメモと、1枚につき500円ほどの塔婆供養料をご持参下さい。
途中参加、退席も大丈夫です。お気軽にどうぞ。
|
山門大施食(さんもんだいせじき)